北野です、
Line@、始めました。
⇒ http://con-labo.jp/trk/line.html
上のURLをクリックすると
QRコードが表示されるので、
それでスマホで読み込んで
登録してみてくださいね。
メルマガよりも、ちょっと気軽な
感じで、ワンポイント的な情報を
お届けしたいと思っています。
早速、投稿などやってみましたが
かなり、フレンドリー&パーソナルな
感じで、なかなか楽しそうです。
さて、、、、、
このところ、ご紹介している
大谷さんとの「交流会ビジネス3.0」
ですが、
こちらの説明会への参加申込が、
早くも70名を超えました。
⇒ http://conlabo.net/kouryuu_thanks/
かなりのハイペースです。
この説明会では10月から開催を
予定している
「交流会ビジネス3.0実践講座」と、
「CMラボ」(コミュニティ
マーケティングラボ)の参加受付を
行います。
特に、「CMラボ」は、この説明会で
のみ参加受付をするので、
興味のある方は是非。
⇒ http://conlabo.net/kouryuu_thanks/
それで、、、、
今回の「交流会ビジネス3.0」ですが、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
実は、継続課金型の「会員制ビジネス」
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
との相性がめっちゃいいんです。
実際のところ、大谷さんは
3つの会員制ビジネスをを立ち上げていて、
それで、年商5600万円を達成しています。
会員制ビジネスは、一度仕組みが
出来てしまえば、後は、
ルーティンワークで回っていきます。
時間的な制約からも逃れられ、
“ビジネスオーナー”に近づくことが
出来ます。
まぁ、何と言っても、月次の売上が
読めている、、、というのは精神的に
めっちゃ楽ですよね、
経営者、起業家にとっては、、、。
大谷さんは、実は、現在は、
株式トレーダーとしても収入を
上げています。実はこちらがメイン
だったりします。
それもやはり、会員制ビジネスが
安定的な収入の柱になって、自由度が
高いことが大きい、と言っています。
で、、、、、
その会員制ビジネスの会員の方は、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ほとんどが、大谷さんが主宰している
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「交流会」の参加者なんです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
なぜ、「交流会」と「会員制ビジネス」
との相性がいいのか、、、、
これは考えてみれば分かるのですが、、、、
ちょっと長くなりそうなので、
これは明日のブログで書いていきます。
でも、分かりますよね?何となく、、、、
という訳で、「交流会ビジネス3.0」は
かなり魅力的なビジネスモデルです。
是非、登録して、その情報を得ておく
ことをお薦めすます。
⇒ http://pmcpromote.com/item/10/8748/
では、また!
次回は、なぜ、「交流会」と
「会員制ビジネス」は相性がいいのか、、、、
その理由をきっちり解説していきます。
北野哲正
(東京・麻布十番の自宅マンションにて)
【編集後記】
PodCastの「第11回」の
配信スタートしました。
⇒ http://con-labo.jp/trk/podcast.html
===============
第11回 「いい人をやめたら、ファンが
増える!?【主義主張型】情報発信術」
===============
第11回のテーマ:
1.「セミナーをしたいと考えていて、
人前で上手に話すコツ、人の心をつかむ
ポイントを教えてください」
2. 熱狂的なファンを作る「主義主張型」
情報発信
セミナーは、利益率が9割を超える
素晴らしいビジネスモデルです。
また、本業のビジネスを
よりたくさんの人に知ってもらう
ためにも非常に効果的!
そんなセミナーを成功させるためには、
難しい知識、熟練したスキルは一切
必要ありません。
この番組内のアドバイスを聞くと、
「えっ、これですか!?」と、きっと
驚くはずです。
⇒ http://con-labo.jp/trk/podcast.html
<番組内で語られている内容の一部>
・人の心をつかむ話の構成=●●+△△である
・誰でも簡単にできる、セミナー成功の秘訣とは?
・なぜ、主義主張型情報発信で熱狂的ファンが増えるのか?
・スキルはいらない。好き嫌いをはっきりするだけでいい
・要注意!「主義主張系」発信の落とし穴とは?
熱狂的なファンが増えることで、
売上が上がり、ビジネスは安定化します。
確実に熱狂的なファンが増える
情報発信の秘訣をその注意点も含めて、
たっぷりと公開しています。
⇒ http://con-labo.jp/trk/podcast.html